http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342688240
世界的に有名な科学者「20年以内に人類は不老長寿を実現する」
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 17:57:20.35 ID:XJ6OcjWA0 BE:2246019697-2BP(1000) [1/1回(PC)]
画像:世界的に有名な科学者のカーズウェル
http://pic1.dbw.cn/0/00/74/83/748305_929058.jpg
海外報道機関によれば、世界的に有名な科学者のカーズウェルは「The Singularity is Near」という本の作者でもある。
彼によれば、20年後の世界はわれわれの想像をはるかに超えているという。
その中のひとつの変化として、科学者はとうとう「不老長寿」の夢を実現するだろう。
彼の文章によれば「私は多くの科学者たちとおよそ20年以内に、私たちの身体の再生プログラムを可能にできると信じている。
私たちは身体の中の石器時代からの遺伝子プログラムを停めて、逆行させることができるようになる。
ナノ技術は私たちを永遠に長生きさせるだろう。最終的にナノロボットが赤血球に替わって、
赤血球の数千倍の効率でその役割を果たすだろう。」という。
カーズウェルのこのような予言を聞くとあり得ない、荒唐無稽な話に聞こえる。
だが、この予言はひとつの事実に基づいている。技術の進歩は幾何学的な勢いで加速している。
彼は「現実的に、技術レベルが二倍に神秘するために必要な時間はドンドン短縮されている。
もともと20年で成し遂げられていた技術の進歩が、今は10年、5年でできるようになる。
その後、2年半、9ヶ月と加速していくだろう。」という。カーズウェルは、今われわれは臨界点に近づいており、
急激な技術進歩の加速段階を迎えるだろうと言っている。
http://japanese.dbw.cn/system/2012/07/19/000536442_01.shtml
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 17:58:28.35 ID:4DFU8Hwk0
そんなに生きたくねーよ
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 17:59:33.08 ID:kw7li14g0 follower(1)
世界的に有名な科学者・・・
ボイランかと思ってしまった
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:00:23.06 ID:l9KboiPi0
俺は50才か・・・
倫理の問題とかでぜったい揉めるから20才で外見年齢が止まる時代は実質50年後くらいかね
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:00:35.35 ID:Y7tkJO010
不老長寿になる前にもっと生きやすい世の中を作るべき
16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:02:40.67 ID:qT/NTuxH0
ES細胞とかなんでも可能そうだよね
17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:03:03.34 ID:HvXd/q/D0
>逆行させることができるようになる。
ここ読めよ。
どんどん若返るんだぞ?最高に決まってる
27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:08:48.69 ID:kjgUQrFw0
神秘するってなに?
28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:08:55.63 ID:LXFzqfH40
由緒正しくないのかよ
ガセだな
30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:09:14.44 ID:6b4Zwsc1P
テロメアだっけか?
これいじることに成功したら20歳くらいの若さのまま生きれるんだっけ?
31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:09:23.62 ID:bk/rxuZ20
死ぬまで働け→未来永劫働け
32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:10:35.17 ID:y2sH526m0
今以上に人口増やしてどうするんだ
33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:10:58.17 ID:miGg/EFo0 follower(1)
年金の財源どうする
35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:12:09.91 ID:wubHcGKx0
>>33
余裕で働ける肉体があるんだから出す必要ないだろ
34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:11:24.39 ID:CCjnggOU0(4)
不老長寿はともかく記憶どうするんだろ
人間の脳の記憶容量って120年前後が限界なんだろ
36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:12:31.24 ID:eDkWbHrR0(3)
金持ちが権利握って若返って長く生きて一般庶民はそのままだろ
53 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:20:50.37 ID:ll/Sva4P0
この星には限りがあるんだよ
土地も、食べ物も
72 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:27:10.43 ID:t+zIsV8P0(6) follower(1)
> 技術の進歩は幾何学的な勢いで加速している
幾何学的な勢い?
指数関数的な勢いとか言うならわかるが、幾何学的な勢いって初めて聞いたわ。
なんだそれ?
78 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:29:08.07 ID:PMImaV1R0
>>72
このスレ・記事含めて、8件しかないなw
イメージ的には、グラフ理論でノードがどんどん増えてく感じか。
75 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:28:15.46 ID:lsddsI7m0
技術の加速云々言うんだったら、とっくの昔に癌が治ってないとダメだろ。
81 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:29:34.12 ID:RKQLUL9t0 follower(1)
誰かと思ったらカーツワイルか
この人が書いた「ポストヒューマン」を読んだけど、ナノボットが体内を這い回るのを想像したら
身体中がゾワゾワしたわw
しかし人間の記憶や人格のデジタル化って、今世紀中に実現出来んのか?
113 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:43:07.43 ID:6UYij8ou0
>>81
「意識」の問題についてやっと探りを入れられる段階だからね。
そもそも記憶とかもあやふやだし、別のものを本当に自分自身と見なせるかといった問題もある。
見なせる人は見なせるんだろうけどね。
91 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:32:47.88 ID:l4Nv/PZL0
長生きさせるより、楽に死なせてくれ
93 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:33:23.50 ID:kzodNcQG0 follower(1)
ロスチャイルドやロックフェラーのような支配階級だけが不老長寿の特権を手に入れて永久支配が可能になるな
103 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:37:58.96 ID:eEq+1rT70
>>93
その老害の子や孫や曾孫にとっては目障りな事この上ないから、謎の不審死を遂げてしまうんでない?
不老長寿は可能だとしても、物理的な肉体の破壊には対処できんだろ。
94 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:33:33.14 ID:HeI+PfqG0
癌も痴呆もエイズも全然解決してないじゃん。
95 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:34:21.53 ID:FNJ0hfmH0
たといソースのような技術が確立されたとしても一般人はその技術を享受することができません
でもまあ夢があるわなあ
生命の有限性を克服できるなら月迄だって飛んでゆける
宗教の形も大きく変わる
96 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:34:27.82 ID:KHy5YkXv0
永遠に生きる事だけが幸せじゃない、限りある命 だから人は精一杯頑張るし
思いやりや優しさがそこに生まれるんだ…
と言った少年が昔にいてたわ
98 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:35:24.76 ID:jIlPCvjW0(2)
限り無い命だって一生懸命頑張るに決まってるだろ
101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:37:27.56 ID:E5GRNzFdO
ナノロボットが人類に本当に作れるのだろうか
SFでいうところのナノロボットはいわゆる金属製の極小型の機械だが
そんな機械は無理だろう
現実には生体組成のバイラス的なものになると思う
成功すれば新しい人とバイオテクノロジーはさらなる進化を得るだろう
それでもグレイグー問題は残るし新しい生物は良いものばかりとは限らない
やべ、話が一本作れそうな題材だ
102 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:37:39.92 ID:CCjnggOU0(4)
赤血球をナのマシンに変えるっていうことはこの技術が一般化した時に
技術持った不穏分子がウイルス仕込んだら人類滅亡とか起きそうだな
120 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 18:53:45.38 ID:LJ5ZK9dC0(3)
人間の自我や意識が脳細胞のネットワークそのものから発せられてるとしたら
電脳化は無理なんじゃないかね
仮にコピーを作れてもオリジナルはそのままなんだろ?
脳は別の容器に移動できても
脳の中身の移動は無理なのでは
そうすると、脳の寿命を無限にする方が現実的かな
125 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 19:02:59.78 ID:mKU4zIo00
人口多すぎって言うけどロシアとか
誰も住んでない所なんていくらでもあるじゃん
1000億人くらいいけるんじゃね?
その頃には新食料も出来てるだろ
140 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 19:32:46.95 ID:Fxeb899o0
いますぐうちの老犬を10年若返らせてくれ
また元気に跳ね回って欲しい
148 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 20:12:37.29 ID:GkVPO14k0
技術的シンギュラリティに達して、誰も科学を制御出来なくなり、
人間は電算に支配される。
170 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 20:45:27.89 ID:t92WQooP0(3)
お前ら心配するな
アメリカ様が地球を破壊してくれるってさ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1342672023/
171 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 20:46:25.12 ID:cFaCL5Wp0
嫌な記憶だけを消す研究はどうなったんだよ
177 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 20:57:44.94 ID:YstiT+PK0
電子化や機械化で不老不死が実現できるとは思えんな
人間が作ったどんな精密で堅牢な機械も耐用年数でいえば人体の比にはならないよ
高信頼性を謳うコンピューターシステムでさえ日夜部品の交換に追われ数年で根こそぎ置き換えないと駄目になるしな
メンテナンスなしで数十年も自己修復を繰り返す機構に変わるものを作ることはできない
185 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 21:37:57.20 ID:t+zIsV8P0(6) follower(1)
例の攻殻機動隊では、「電脳化」、「ゴースト」を設定して事実上魂を電脳に入れ替えて行けば、
無限に生きられるというところまで描いていた。
物語の中で社会的・技術的に「不死」は制限していたが。
今のところ、脳の寿命そのものに限界があり、また「魂」を脳から分離して移し替えるなんていう技術的な目当てもない。
そもそも脳や体と別個に魂なんてものがあるのかさえもわからない。
脳と意識はどこまで自己同一性を保てるのか。
記憶や個性を他の脳に移植できたら、それは自分なのか。
考えると面白いけど、結局人間は脳という限界は超えられないかもしれないね。
186 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 21:44:37.03 ID:wutmVtnQ0(4) follower(1)
>>185
脳は神経細胞を徐々にナノマシンと入れ替えていけば自己を保ったまま機械化できるかもしれんぞ
189 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 22:06:34.78 ID:t+zIsV8P0(6)
>>186
もし、そういう事ができたら、完全に不老不死とは言えないが、機械化によって能の寿命を伸ばす事はできるかもしれんね。
ただ、自己同一性はどうなんだろうねえ。
187 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 21:44:50.84 ID:/tqyCwcQ0(2)
培養した脳みそに一年くらい並列接続しておけば
記憶の移転ができそうだけど別人格が発生して
乗っ取られそうで怖い
190 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 22:10:27.80 ID:ToF9IsNB0
そもそも『ヒトゲノム計画』って何だったんだよ
もう既に富豪や権力者は遺伝子操作の恩恵受けまくって別世界に行ってるんじゃないの?
200 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 22:37:33.26 ID:6+a8n06c0 follower(3)
バイオ畑の研究者として言うが、これは無理。
破壊的な進歩があるのは、ゲノムや遺伝子情報を読むシーケンサという「実験装置」のみで
その装置で得られた情報が生物学的にどういう意味を持つのかの知識は、
ここ10年みてもたいして進んで無い。
ヒトゲノムをいくら読んでも、機能が未知の遺伝子だらけで結局生命の理解というものには程遠い。
202 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 22:43:48.29 ID:5XDvrHnB0 follower(1)
>>200
生物化学の研究者って日々どういう仕事してるの?
自分もやっぱりこういう研究に残りの人生捧げたいと思うようになって受験考えてるんだけど医学部入ればあらゆる有機科学に手を出せるようになる?
203 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/19(木) 22:50:59.74 ID:b6lZeuv30 follower(1)
>>200
ジグソーパズルみたいに、初めは完全に手探りだけど
ある程度パーツが揃ってくると加速度的に全体図が見えるようになって・・・
なんてのを想像してたけど、現実はそんなに甘くないか
214 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 00:47:07.26 ID:u8s/kwat0(4) follower(2)
>>200
生物化学というと、医学系よりは理学部の生物専攻とかの人のほうが多いかなぁ。
東大医科研とかに来ている学生さんやポスドクも、医学部出身だけでなくて
色んなバックグラウンドの人がいますよ。
貴方が何をやりたいのかよく判らないので、あまり直球のことはアドバイスできないけど、
将来研究者としてやっていきたいなら、大学入試の時点で、やはりトップクラスの、
できれば国公立大学を目指すべきと思います。
http://www.aeplan.co.jp/jbs2011/program_oral.html とか、関係する学会の公演者リストを見て、
自分の興味ある分野の研究者がどこに居るかを調べるのもいいと思う。
215 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 00:51:57.00 ID:u8s/kwat0(4)
ごめん >>214 は >>202 宛ね。
>>203
判りやすいところはもうやられちゃって、難しい問題がいっぱい残っている感じ。
例えば、遺伝子組み換えという技術と、クローン動物という技術ができたので、
健康なマウスの気になった遺伝子を1個づつ、かたっぱしから壊したクローンマウスを沢山つくり、
それぞれがどんな性質をもつか調べると、その遺伝子の役目が判る、という実験ができる。
で、ある遺伝子を壊すと糖尿病になるとか、すごく判りやすいのが出ると、その遺伝子が
壊れた人は先天的な糖尿病の人なんだろうな、とか誰でも判るんだけど、
そういうのはあまり多くなくて、大抵はなんだか良く判らないものばっかりなんだよね。
222 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 01:05:13.49 ID:WGrfhLqM0 follower(1)
>>214
参考になった
あといわゆる研究職というのは毎日どういった作業を行ってるのかおしえてもらえないだろうか
224 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 01:32:52.97 ID:u8s/kwat0(4)
>>222
えーw、
どんな研究をしているとかそういうことじゃなくて、どんな活動をしてるかってこと?
それなら、実験の計画を立てて、実行し、実験データの処理、データ処理のための
プログラム書き、自分の関係する分野の論文読み、自分の研究成果の論文執筆。
あと研究チームのミーティングや、うちに研究生で来ている学生さんの指導したり
共同研究先の先生と議論したり、査読を頼まれた論文読んだり。
他に研究費を集めるためにプロジェクト計画書とかそういう文書を書いたり、
色んな講演会みたいなので研究室の宣伝をしたりw、
秘書さんに出入りの業者への発注をお願いしたり、研究室の予算の確認したり、
うーん、雑用もかなり多いよ。
230 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 01:52:39.69 ID:u8s/kwat0(4)
不老不死なんか狙ってるマトモな生物・医学研究者は居ないよ。
だってそんな雲を掴むより怪しいような話しても、日々の研究がしようもない。
老化の研究って言ったって、ものすごく色んな要素があって、有名なテロメアで
全部説明なんて到底できない。
病気に関しても、感染症は自分よく知らないけど、まぁ仮に全部克服したとしても、
アルツハイマーとか神経系の病気は殆ど判ってない、進行を遅くすることができる
病気もごく僅かというのが現状。
今、「20年以内に不老不死を実現させる」と言うより、
1961年に、「10年以内に人類を月に立たせる」と言った時のほうが、
まだ、実現性が現実的で、何と何の技術を開発すれば達成できるか見えていた。
249 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 04:00:29.24 ID:9ykn+4g60(2)
映画 TIME/タイム 2011年
テクノロジーの発展によって老化を克服し裕福な者は永遠に生きられる一方、
貧しい者は寿命のために働き続けなければならない近未来を舞台にしたアクション・サスペンス。
http://www.cinematoday.jp/movie/T0011497
これが現実になるのか
250 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 04:04:12.74 ID:XdYF3ki+0
これが実現したら、人類は滅びるな。
流れないものは必ず淀むからな。